二十一世紀の平家物語(其の三・「祇王」から「殿下乗合」まで)

平家物語第一巻「祇王」から「殿下乗合」までは一話完結の挿話のような話が主となります。

 

祇王

 清盛の寵愛を受けていた白拍子祇王は、 清盛が白拍子・仏に心を移したことにより彼の屋敷から退くこととなる。いずれはそのような別れを迎えると祇王もあらかじめ覚悟していたものの、悲しみで涙に沈むのであった。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・祇王(前編)) - YouTube

 その後清盛は祇王を再び自らの屋敷に招く。それは彼と仏の前で祇王に今様を歌わせるためであった。その後祇王は生きていることをつらく思い、身投げして果てることを決心する。祇王の母・とぢは涙ながらの説得で祇王の自害を止める。祇王は思い直して尼となり、妹の祇女と母とぢも彼女に続き出家する。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・祇王(中編)) - YouTube

 祇王母子は嵯峨の奥の山里で念仏を唱え来世の幸福を願う生活を続けていた。そこに尼となった仏御前が現れる。仏御前は、かつて祇王が清盛と自分の前に連れてこられて今様を歌わされた姿を見て出家を決意したのであった。祇王は仏御前を快く受け入れて、共に念仏に明け暮れる日々を過ごした。  

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・祇王(後編)) - YouTube

 

二代后

近衛天皇の后・藤原多子(大宮)は、近衛天皇崩御により太皇太后となっていたが、天下第一の美人との評判であった。時の帝、二条天皇は半ば強引に大宮を自分に入内させ、彼女は期せずして先例のない二代の后となった。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・二代后) - YouTube

 

額打論

1165年、二条天皇は病にかかり、息子の順仁親王(後の六条天皇)に位を譲り、同年7月に崩御する。その御葬送の時、奈良の興福寺と京都の延暦寺は、寺の額を墓所に掛ける順番をきっかけに争いを起こす。ついに興福寺側の悪僧が、延暦寺の額を散々に打ち割ってしまう。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・額打論) - YouTube

 

清水寺炎上

奈良の興福寺に怒りを覚えた比叡山の大衆たちは、興福寺の末寺である清水寺を焼き討ちする。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・清水寺炎上) - YouTube

 

東宮

1168年、わずか五歳の六条天皇は、東宮(春宮)・憲仁親王に譲位して上皇となる。憲仁親王、後の高倉天皇は、清盛の妻・時子の妹である平滋子(しげこ)の子であったので、いよいよ平家は栄華を極めるのであった。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・東宮立) - YouTube

 

殿下乗合

清盛の孫・平資盛(すけもり)は、摂政・藤原基房(松殿)に非礼な振る舞いをする。基房はそれに付けこみ資盛に恥辱を与える。その出来事を聞いて激怒した清盛は、手勢たちに基房の御出を待ち伏せさせて彼の一行に乱暴を加える。

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・殿下乗合) - YouTube

 

二十一世紀の平家物語(其の二・「祇園精舎」から「吾身栄花」までのあらすじ)

平家物語第一巻 「祇園精舎」から「吾身栄花」までは平氏の出世とその後の平家の繁栄がダイジェストのように語られます。

 

祇園精舎

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・祇園精舎) - YouTube

この物語では、六波羅の入道であり太政大臣でもあった平清盛について語られる。平氏桓武天皇の血を引く国司の家系であったが、清盛の先祖である平国香から平正盛までの六代は清涼殿への昇殿を許されていなかった。 

 

殿上闇討 

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・殿上闇討) - YouTube

平正盛の子、忠盛は鳥羽上皇より清涼殿への昇殿を許され、いわゆる殿上人となる。他の公卿・殿上人はこれを面白く思わず、忠盛に屈辱を与えようとする。忠盛は機転を利かせてこれをやり過ごす。 

 

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・鱸) - YouTube

平忠盛は、 形部卿まで出世して亡くなった。その子清盛は平氏の棟梁となる。清盛は保元と平治の戦に勝ち抜き、太政大臣従一位まで出世を遂げる。それに伴い平氏一門の官位も速やかに昇進してゆく。

 

禿髪

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・禿髪) - YouTube

清盛は出家入道して浄海と名乗る。平家の勢いは著しく、清盛の妻・時子の弟である平時忠が「此の一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」と豪語するほどであった。清盛は十四、五、六の童子を京中に放ち、平家のことを悪く言う者を取り締まった。 

 

吾身栄花

【アマチュア朗読】平家物語(巻第一・吾身栄花) - YouTube

清盛の子供たちをはじめとする一門の繁栄ぶりが語られる。日本の半分の領地が平家の知行となっていた。

 

二十一世紀の平家物語(其の一・第一巻の完成に寄せて)

『【アマチュア朗読】平家物語』シリーズの第一部が完成しました。

 

このシリーズのテーマは「生命の力強さとたくましさ」です。

 

一般に平家物語といえば「滅びの文学」や「諸行無常」などといったキーワードと結びつけられます。確かに仏教の思想が色濃く反映されていて、それこれは因果応報でこうなった〜という視点で物語は進んでいきますが、私は様々な登場人物の性格や生き様が描かれた群像劇としての部分を重視したいのです。

 

自害を思いとどまり尼として生きる祇王、仏門に仕える身の割にはやたらと血気盛んな僧侶たち、まるでダメな大納言・藤原成親、そして悪漢でありながら不世出の英雄である平清盛。まだまだ登場人物は数多く、ここで全員を語り尽くすことはできませんが、これほど多種多様な人物が登場する古典が他にあるでしょうか。(いや、あるのかもしれませんが。)

 

決して「滅び」などではなく「生きている人々」を描く朗読を作りたいと思います。

 

www.youtube.com

 

 

読書感想文『人間の建設』(岡潔・小林秀雄)[新潮社]その二

*数学も個性を失う 

 

 この頃の数学は内容のない抽象的な観念になりつつある、と語る岡に対し、そもそも数学のいろいろな式の世界や数の世界を素人にもわかるような言葉に直せないのか、と小林は尋ねます。

 

それに対し岡は、できる限りの言葉で説明しているのだが、一つの言葉を理解するためには前の言葉を理解しなければならない、と答えます。

 

 ここで岡が言っているのは数学の用語の定義の重要性でしょう。

 

例えば『ヒルベルト空間』という言葉の定義は、『完備な内積空間』です。関数解析を学んだことのない方は、「完備って何だ?」「内積空間とは一体?」という疑問を持たれると思います。そこでさらに『完備』という言葉の定義を調べ、『ノルム空間Xの任意のコーシー列がXの点に収束すること』という答えを見て「ノルム空間って何だ?」「コーシー列とは一体?」・・・以下はその繰り返しになるでしょう。

 

ヒルベルト空間』という概念一つを正しく理解して使うために、その前段階の概念を理解する必要があるのです。

 

ですから岡は、我々にも分かるように数学を説明できないのか、という小林の疑問をやんわりと否定したのです。

 

 さらに岡は「大学院のマスターコースまでの知識がないと、新しい論文は読めないというのが現状」と続けます。ある体系を学習してまた次の体系へ進むのが数学である、と感じていた私にとっては衝撃的な発言でした。そこまですませなければ、「一九三〇年以後の、最近三十年間の論文は読ませることができない」というのです。この対談が行われたのが1965年と考えると、この感想文を書いている2018年の数学は一体どうなっているのでしょうか。

 

 数学の新しい概念を学ぶためには前段階の準備が必要であり、その準備のために時間がかかりすぎるようになっている。数学の発展の仕方に対する岡の警告じみた考えを読み取ると、自然科学の基礎研究の発展の仕方にも同じことがいえるのではないか、と思わずにはいられませんでした。

 

 

 

 

 

こんな大学院入試はいやだ

私は学部時代の研究室とは違う大学院の研究室に進学しました。その時に思ったことを記しておきます。題して「こんな大学院入試はいやだ」 。

 

・過去問がインターネット上で公開されていない

 

・受験先の研究室のホームページが整備されていない

 

・志望先の大学院(研究室)の教員に会う機会を設けない

 

・入試問題が内部からの受験生にしか解けない

 

・内部からの受験生と外部からの受験生で入試問題や科目数が違う

 

『防災』を授業科目にできるか

「『防災』を小中学校の授業科目しちゃいましょうよ」

 

2018年2月に京都大学防災研究所で行われた会合にて、ある教授が冗談交じりに言いました。どこまで本気で発言したかはわかりません。ただ単にその場の流れで出た言葉の綾だったかもしれませんし、もちろん議事録にも残らない些細な言葉でした。

 

しかし、その時その場でその発言を聞いていた私は、どうすれば『防災』の授業科目化を実現できるかを面白半分で考えました。

 

以下に科目化に必要と思われることをつらつら書いてみます。

  • 文部科学省内部の人間ときちんと繋がり(コネクション、またはパイプ)をつくる。防災研究所の卒業生を文部科学省へ就職させて、長い目で見た繋がりもつくる。
  • 教科書を誰が用意するか、どの内容をどれだけ盛り込むかを決める。
  • まずは既存の科目である『理科』や『社会』の一単元として導入し、いずれ科目に昇格させる。

 

 本気で授業科目化を目指すのなら防災研究所側も現実的な戦略を立てて、一手一手実現していくべきです。ただ単に『防災』の有用性を説いただけでは授業科目にならないでしょう。残念ながら文部科学省が外部から真っ当な理屈を説教されただけで動いてくれるような組織には見えません。

 

 

『防災』の授業科目化を面白半分で考えていた私が、大雨の中増水した川の様子をビデオに撮影してSNS上で投稿される方々を見かけて、防災教育の重要性を痛感した次第です。

 

「祇王」三部作できました。

平家物語巻一で最長の分量をもつ「祇王」は三部作構成となりました。

 

平清盛に寵愛された白拍子祇王のお話です。

 

前編

www.youtube.com

 

中編

www.youtube.com

 

後編

www.youtube.com